TP340
2000/03/18更新 2002/01/01更新
実機がありませんので画像はありません
ここでの項目
仕様
概略
All about ThinkPadの準備稿
仕様
340 2610-0JC IBM486SLC2-50 4-12 0.0125 - 9.5"MONO 2.2 DOS
2610-0JC CPU IBM486SLC2-50 L2 0
RAM 4-12MB 空1 IC DRAM
CARD
VIDEO 9.5"バックライト付STN
MONO 64階調 VRAM 512KB
HDD 125MB 固定式 CD-ROM 無 TrackPoint2
PC Card 16bit(TypeIIIx1/IIx1)
音源 無 USB 無し IrDA 無 Modem 無
W297xD210xH49 A4just 2.2kg 15W 100-240V NiCd 2.2-4h
価格 218K 発売 1994/09 OS PC
DOS6.3/V
概略
MONO液晶、HDD固定式、NiCdバッテリー採用と低価格、DOS端末と割りきった
マシンです。後のTP340CSE、345C/CSの元になるデザインです。
←TP345CSの底部のバッテリー(手前左)とDRAM CARD
HDDはE-IDEに対応していますので、本体をこじ開けてHDDを換装することも
可能です。換装に関してはほぼ同じ同じ構造のTP345CSのHDD換装の項を
見てください。
(←TP345CSのものです)
PC CARDスロットは背面ですが、TypeIIでも1枚しか装着できないので注意が必要です。
ACアダプターはこのモデル独自のもので互換性はありません。またPC側の根元
部が切れ易いので慎重な取扱いが必要です。
<参考>
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2871/mente/ac.htm
ThinkPad資料館 TP ACアダプター照合表
http://www.aichi.to/~thinkpad/acad.html
ThinkPad Love ACアダプター
他に詳細は不明ですが2610-DJC/OJM(DRM)というモデルがあるようです。
中古で入手する際はDOSで使うならともかく、WIN31での使用ではHDDの換装は
必須です。E-IDEには対応しています。メモリーはIC
DRAM CARDで12MBまでしか
拡張できず、容量のわりには割高で入手性もあまりよくありません。
WIN95での使用に向かないのはTP330Csと同様です。TP340の致命的な点は
独自のACアダプターで故障しても互換品はありません。バッテリーもTP340CSE,
TP345C/CSと微妙に形状が違うので互換性はありません。
【年表】
94/09 TP340 2610-0JC IBM486SLC2-50 MONO,NiCd
当時のモデルはTP230Cs、TP360Cs、TP755Cになります。
95/02にカラーモデルのTP340CSEにモデルチェンジします。
【WEBでの製品情報】
TP340 http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/old_tp/0346.html
http://www.aichi.to/~thinkpad/catalog/tp340/
IBMのサイトにも保守マニュアル等の登録はありません。
日本語版のオンラインで提供されているHMM(保守マニュアル)はありません。
以下は英語版の資料です。
HMM Volume 2
for the
TP340, 355, 360, 370, 700, 720, 701, 750
and 755 systems
(英語版)
tpvol2.pdf 3,716,188bytes 03-30-98
ftp://ftp.pc.ibm.com/pub/pccbbs/mobiles/tpvol2.pdf
IBMの関連会社 InfoCreateで下記の資料が有償で入手可能です。
http://www.infocreate.co.jp/
SA88-5531-02 ThinkPad 340/345 保守マニュアル
*関連 SA88-5585-00 ThinkPad 340CSE ユーザーズ・ガイド
私のThinkPadずかん
http://www.mars.dti.ne.jp/~ayase/tp/tp340.htm
○中古で買う場合
モノクロモデルですし、趣味以外に手を出す人があるとも思えませんが
念の為。メモリが機種専用のSIMMということ、何よりACアダプターが
専用品というのがネックです。しかもこのACアダプターはケーブルが
ひ弱です。
All about ThinkPad 1991-1998に書いた準備原稿の抜粋
既に入手難のAll
about
ThinkPadですが、私の担当した個所に
ついて引用します。HDDの中の準備稿からですので、実際に
掲載された内容とは違う場合もあります。また、内容も当時の
ままですので、リンク先や内容が現時点とは違っている可能性
があります。悪しからず。 (2002/01/01)
SUB:340リライト原稿
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ThinkPad 340 (2610-OJC)
ThinkPad 340(以下、340と略す)はThinkPad 360C/Csと同じ1994年9月に発表されました。
IBMから発表された最後のモノクロノートパソコンといえます。ThinkPad 300シリーズのロー
エンドモデルとしての位置づけでした。
CPUはThinkPad 330C/Csと同じIBM 486SLC2 50MHzでしたが、デザインは一新されていまし
た。RAMは4MB、HDDは固定式でE-IDEに対応していましたが、標準装備の125MBのHDDでは
Windows3.1の利用は厳しく、DOS環境での利用を主眼においたマシンでした。
価格は、従来のもの(たとえば、ThinkPad 330CsがHDDなしで348,000円)と比べると218,
000円と格段に安く設定されていました。340は、ThinkPad 340CSEやThinkPad 345C/C
Sに引き継がれるデザインの原型になったモデルでした。
Table ThinkPad 340のモデル *略
○メモリの増設
メモリ増設方法は、ThinkPad 330C/Csに続いてIC DRAMカード方式を採用しており、
実装できる最大メモリ量は8MBカード追加による12MBまででした。
○COMポートのUARTチップ
MSD.EXEで見るかぎり、COMポートのUARTチップは16550AFのようです(ThinkPad
330C/Csは8250)。ミッドレンジのThinkPad 360ファミリーもそうですが、ThinkPad
340CSE、345C/CSも16550AFになっていますので、初期モデルのThinkPad 320、
330C/Csとそれ以外とでUARTチップを区別することもできるようです。
○キーボード
キーボードには、省電力機能の設定をするときに使用する青い文字が書かれた
[Fn](ファンクション)キーと、赤いキャップのついた、TrackPoint IIというポインティング
デバイスが装備されていました。
○オプションの装着
バッテリやIC DRAMカード(メモリ)といったオプションは、裏返しにして本体底面に
はめ込むタイプでした。バッテリを外して隣のカバーをスライドさせると出てくるメモリ
挿入口(写真参照)や、本体後部にある、Type IIIのPCカードが使えるものの、Type
II
のカードが1枚しか装着できないPCカードスロットなども特徴のひとつでした。
○ACアダプタ
340のACアダプタは、他のThinkPadと互換性のない専用のものでした。本体接続部の
コネクタ部は外径6mm、内径3mmで、ThinkPad 340CSE等で使われるもの(外径5mm、
内径3mm、ツメ付き)より一回り大きいものでした。ただし、ACアダプタのコネクタ部は
切れやすい傾向にありました。バッテリは、ThinkPad 320以来のNiCdでした。
○ハードディスクドライブ
340は、ThinkPad 360ファミリーのような簡単にキーボードをはねあげてHDDパックや
バッテリといったオプションを換装できる弁当箱スタイルではありません。HDDも固定式で、
パック方式のような換装手段はメーカーからは用意されていません。しかし、ユーザー側
のリスクで行う裏技になりますが、多少強引な手で弁当箱スタイルのようにキーボードを
はねあげて、中のHDDを換装する事は可能です。元々開閉する事を想定していないキー
ボードですが、キーボードと本体との合わせめに細いマイナスドライバーなどを挿し込んで
内側の数か所のフックを外せば開けることができます。Enhanced IDEに対応していますし、
Master/Slaveの設定もHDDのピンにジャンパを挿してセットするタイプですので、HDDの
メーカーや種類をそれほど選びません。この点についてはThinkPad 340CSE、ThinkPad
345C/CSでも同じです(○ページのコラム参照)。