ThinkPad 310シリーズはThinkPadでは珍しいソケット7搭載のモデル
です。そのため、標準より高速なCPU、に載せかえる事も技術
があれば可能です。しかし基本的には自己リスクの世界です。
今回使用したThinkPad 310はFDDが読めないなど壊れかけた状態な
ので、DIPスイッチをいじり、新しいCPUを装着して動かすところ
まではやっていません。
CPU換装のための情報は、別ページ や、そこで紹介している先の
WEBサイトを参照してください。そちらの方がアップデートされて
いるようなので。
2000/11/05作成 11/08更新
【更新情報】315D追加、CPU外し、プレート関係差し替え
円で囲んだ4個所のネジを外します。ネジは小さいので、無くさ
ないよう注意してください。
ネジを外す部分の拡大図です。
ネジを外したことで、円で囲んだ
部分のパーツが外せるようになります。

先の薄いマイナスドライバーを隙間に突っ込んで外します。

外れた図です。

ディスプレイを180度寝かせます。次にキーボードを外します。
キーボードは奥の方に指を引っ掛かけて起こします。

指でできない場合は隙間にマイナスドライバーを引っ掛けてもいい
かもしれません。この場合はキーを飛ばしてしまうかもしれません
ので慎重にやってください。
![]()
円で囲んだ4箇所のネジを外します。長いネジです。

円で囲んだ出っ張りがカバーの下に潜り込んでいます。手前を持ち上げて
じわっーと手前の方に出します。

プレートの裏面です。円で囲んだ個所がCPUに密着して金属部品に熱を
伝導しているのでは、と思います。特にファンのようなものはありません。
高速なCPUを使う場合は放熱に工夫が必要になります。ファンの電源が
取れるか、といった問題もありますが。
![]()
円で囲んだ個所がCPUです。CPUの側にDIPスイッチもあります。
CPUへの電圧と倍率はDIPスイッチでセットします。

角度を変えてみたところです。

上はCPUを内蔵しているTP315Dの画像です。フレキシブルケーブ
あたりが違いますが、CPU周りは同じです。
円で囲んだ個所がDIPスイッチです。
![]()
CPUを外した状態です。CPUソケットの左右の出っ張りで操作
する事でCPUを外せます。左にはOPEN、右にはCLOSEと書か
れています。CLOSEとOPENの差が判る様に赤く着色しています。
OPENの状態です。
![]()
OPEN側のスロットに先の薄いマイナスドライバーを挿しこんで、
中心部に梃子の原理で動かします。CPUをセットした後は反対側
で同様に行います。
OPEN(左)とCLOSE(右)の比較画像です。
![]()
CPUを装着してCLOSE側にしたところです。

プレートをはめる場合は、斜線で囲んだ左側の楕円の部分をシステムボード
側の切れこみに合わせる事、手前側の2箇所のネジ部分がうまくはまるように
注意してプレートをはめてください。上部のマークはこの部分にある出っ張りが
上部のカバーの下に入るようにしてください。