プリンターと私 その2

不定期コラム Vol.28
2000/05/16

前回はプリンター切替機を駆使したプリンター共用の話をしました。
今回はネットワーク導入によるプリンター共有の話です。

プリンターのネットワーク化のいきさつはひょんなところ
からでした。1993年冬、当時NIFTY FIBMNEW MES(20)Cat's
Eyeというフリートーク系の会議室にはまっていて、そのオ
フ会でネットワーク構築等をやっている独立系の会社の営業
支援の人間と知合ったところからです。すぐに下見に来ても
らいました。また、ちょうど一部の部署から情報共有化のニ
ーズが出てきたため、やっかいな予算取りは言いいだしっ
ぺの部署に押し付け、当時としては結構贅沢な見積もりを
取って、ファイルとプリンターの共有が始まりました。
その構成はNetWare3.0JをDECのミラーリングのHDD 1GBを
装備したPentiunm-60MHzのサーバー、管理用としてHP Open
Viewというソフトを導入、HUBはHPのインテリジェントな
HUB、プリンターはネットワークボードを内蔵したEPSON
LP-9000、クライアントPCはIBM PS/55をDOS/V+WIN31、TP
330Cs,IBM PS/Vといったものでした。

EPSON LP-9000は頑丈なプリンターで、リース期間があけるま
でに2台ともネットワークボードがいかれただけで済みました。
もっとも、ネットワークインターフェース(I/F)が故障を体験した
せいで、これ以降、プリンター内蔵のネットワークI/Fは避けて
外付けのプリンターサーバーを使うことになります。理由は障害
の時に予備機への換装が容易ということです。他所から使用
頻度が低いものをもってきて、設置するだけで済みますので。
プリンター内蔵のI/Fの場合、再度MACアドレスとか色々関係
してきそうなので面倒です。EPSONは当時首都圏には調布ぐら
いにしかサービスセンターがなく、そこから来ていたために迅速
な修理が期待できず、最初の2台以外はDTP用を除けばEPSON
は買っていません。もっともサービス体制は最近、少し改善され
たようです。

DOS/WIN31+NetWareという環境ではDOSのFEP(かな漢字変換)
はまともに動作せず、ネットワーク化を境に徐々にDOSのアプリ
ケーションからWindows上のアプリケーションへの移行が始まり
ます。それでもLotus1-2-3はしぶとく生き残り、ネットワークプリ
ンターにLPT1といったプリンタポートを割り当てる作業がWIN95
時代になってもしばらくは必要でした。

この後、続々とプリンター共有を名目にショップブランド
(Q社)のサーバーを使うことでコスト削減をしながら、部門
LAN構築を行いました。これらの部門LANでは専らCANON LBP
-A304/309といった当時の高速機が使われました。プリンタ
ー接続は最初のEPSONを除けば、全てHPのJetDirect/同Exと
いうプリンターサーバー経由でした。一時はIntelの製品も
使いましたがメンテナンスに難があり、HPだけになりました。
HPにした決め手はNTサーバーにほぼ標準という位置付けの
ためで、また、JetAdminというユーテリティも初心者に判
り易いものでした。

こうして少しずつ構築していったネットワーク化ですが、
PS/55をJDOSというOSで使う部署がネックになりました。
ホストからの印刷がLPT1に有無を言わさず流れるためです。
結局、この部署(ざっと50台)はネットワーク化でファイル
共有はしましたが、プリンターはモジュラーケーブル式の
プリンターパプリコンIIIを数十台買って、それでローカル
接続にしました。

PS/55については、JDOS環境ではネットに接続せず、DOS/V
+WIN31環境でNetworkに接続という環境でした。プリンターは
当時、ホストコンピュータとの接続用途が多かったため、
CASIO CP-3250/3500/3500II、OEM製品のMEMOREX 2618/
2628等が主流でした。これらCASIOのLBPはLotus1-2-3の表
の罫線の印刷が特に遅く、相当クレームが届きました。

これに対しては、徐々にホスト接続端末を減らすか、ホストの
使用目的をファイルのダウンロードだけにしてもらい、PS/55
エミュレーターを使わないCANONのLIPS3系のマシンに徐々に
変えていきました。

JDOSは1995年のWIN95発売と共に徐々にフェードアウトして
いき、PS/55自体もシリーズが終了となりました。しかし、
DOS環境を使用したアプリケーションは最終的にはY2Kで旧型
PCをほとんど入れかえるまで細々と残り続けます。PS/55が
WIN9xマシンにかなり切り替わった頃を見計らって、残りの
部署もHP JetDirectを使ったネットワークプリンター化に
踏み切りました。

ネットワークOSも1995年頃から新規の案件はNetwareではなく
WindowsNTで構築するようになってきました。NetWareから切り
替えたのは、何と言っても価格です。バージョンアップに要
する費用より新規にNTを入れた方が安かったこと、ファイルと
プリンター共有が中心でアプリケーションは動いておらず、
それほどミッションクリティカルな用途に使ってなかった事等
が挙げられます。赤箱(Novell NetWare)の凋落はすさまじい
ものがありました。今思えば、高いシェアにあぐらをかいた
高価格維持戦略の失敗が要因だと思います。研修費用もめちゃ
くちゃ高額だった記憶があります。

プリンターも速度が重視され始めたため、当時最新鋭だった
CANON LBP-730を大量に導入しました。LBP-730はLIPS4を搭
載したモデルで、クライアントがLIPS3の設定のままでも何とか
印刷できたこと、従来より高速、何よりオンデマンドで印刷
するため、待機時の電力消費が低かったのに惹かれました。
その前のA304/309といったLBPは常に何分おきかに印刷命令
の有無にかかわらずワーンと暖気のために唸っていました。

プリンターはこの頃もしつこくRICOHの売りこみがあり、NX-
100/110あたりも試験導入しました。結局プリンターポートが
リコーモードと言う変なのをひきづっているせいか、うまく
JetDirectやパプリコンIIIで動作せず、早々にお蔵入りに
なりました。プリンターの状態検出がうまくいかなかった
ようなんです。

1996年の夏になって、あちこちでインターネットをモデムで
繋いで利用する事例が増えてきました。ぼちぼちインターネッ
トをLANで共用できる環境にいれようか、と言い出した頃、大
事件が起こりました。今までネットワーク構築を頼んでいた業
者がグループ外の業務請負から撤退してしまったのです。
その時引き継いでもらったのが、現在でも使っている業者です。
当時の担当者の主だった者はあちこちに転職してしまいました。

独立系企業に頼むと小回りは効きますが、たまにこういうケー
スにも遭遇します。でも個人的には小回りが効くほうを好んで
いますので、要領が悪く機転が利かない汎用機メーカーの担当
者を使う気にはなりません。組織で営業って言ったって最終的
には営業一人一人の質です。引き継いでくれた企業のレベルか
らすれば、最初の企業はやはりアマチュアレベルだったのかも
しれません。それなりに二人三脚ではやっていたのですが。

当時で200台のクライアントPCがざっと10台程度の部門LAN用
サーバーに分かれて繋がり、各々の部門LANが分立、担当者は
去り全く新しい業者とやるしかない、という状態で1997年を
迎えることになります。

次回はインターネット接続、全社LAN構築について触れます。

時期の詳しい流れは過去の発注書を調べればでてくると思いま
すが、現時点では記憶に頼ったかなりアバウトなもので書いて
います。いずれ時間がある時に検証するつもりですが。


Vol.18 プリンターと私 その1
Vol.30 プリンターと私 番外編


一つ前へ
一つ後へ
コラム Indexへ
トップページへ