2000/11/12作成
画像が無い場合は
http://aguagu.tripod.co.jp/300/380z_h.htm
No.40 2000/11/12 TP380ZのHDD換装
を参照してください
TP380Zはディスクパック式のモデルです。ディスクパックの形状は
TP560Z/380Z/600 Seriesと共通です。サイズ的には12.5mm厚、
容量的には6.4GB以下が無難です。それ以上の容量のHDDは
BIOSだましを使うか、BIOSを使わないWindows2000のようなOSを
使うしかないでしょう。8GB超以上のHDDをそのまま使う場合、8GB
までは認識されて使えますが、OSのバージョンによってはバスマス
タIDE周りの障害で動作が遅くなるといったケースが他の同様の機
種で報告されています。Windows98SEやMe等で改善されているか
は不明ですので、最悪、人柱になる可能性もあります。標準でスペ
ーサーがありますので、買うのなら容量の問題もあるので9.5mm厚
の方がいいかもしれません。12.5mm厚の時はスペーサーを使わな
ければ済む話ですけどね。

左側面です。前方のネジを緩めます。

ネジを外した後、右の隙間にマイナスドライバーを挿入します。

ドライバーを奥まで入れると、カバーの上部が飛び出します。
カバーを上に引っ張って取り出します。

ディスクパックを取り出します。

ディスクパックを取り出した後の収納部です。

取り出したディスクパックです。

ディスクパックを裏返したところです。

側面から見たディスクパックです。両側面の4つのネジを外します。

カバーの裏側と、HDDの腹側が両面テープでくっついています。
剥がすにはちょっと力を入れないと取れないかもしれません。

カバー(右)、HDD、スペーサー(右)です。

HDDとスペーサーの固定方法です。これもテープのようなもので
固定されていたと思います。

カバーと、HDDです。

カバーとHDDの装着方法を示しています。上がカバーです。

ディスクパックを収めたところです。タグはディスクパックの下側から
上に向けて出ています。